書きたいときに、書きたいことを。

センスと文章力の向上をめざして。

百年迷宮の睡魔、読了。

ミステリィというと講談社という勝手なイメージがあるのですが、幻冬舎から出ている『百年』シリーズ。

舞台は現代に比べて飛躍的に科学の進歩した近未来。ジャーナリストのサエバ・ミチルと相棒のウォーカロン(人型ロボット)ロイディが、他の社会から孤立し独自の文化、価値観(ある意味で国家)を有する土地で体験する非日常を描いた作品で、これは「女王の百年密室」に続く2巻目。

 

つい2,3か月前にその1巻目を読み終わり、あまりの面白さに次巻を購入したわけですが。今回読んだノベルスの刊行は2004年。シリーズものは最新刊の発売までの期間が長く感じますが、こうしてすぐに続きが読めてしまうのはとてもよかった。

どうして早く読まなかったんだという気持ちも強いのですが、そのおかげで連続でよめました。

 

前回のお話は機械の故障で偶然迷い込んだ、周りを高い壁に囲まれた小さな都市ルナティックシティが舞台で、そこが「密室」というタイトルにもつながっているのですが、今度の舞台は外部から一切の接触を拒絶した迷宮の島イルサンジャック。陸地からは橋が一本あるのみ。その中心にある女王の宮殿モンロゼは長い歴史のなかで砦であり教会であり、牢獄であり。まさしく「迷宮」という言葉がぴったり。

 

もう一方の「睡魔」これがすごかった。睡魔というより「眠り」という表現がしっくりくるのですが。死ぬことと生きていることをどう定義するのか。ルナティックシティでは死を「眠りにつく」と表現しその言葉に隠された秘密が判明するわけですが。それを越える科学技術、概念。それが前回判明したミチルとロイディの絆、関係性にも関わっていて驚愕でした。

 

そのロイディとの関係もさらに発展していて。しぐさや考えかたが非常に人間に近く、またジョークのセンスが上がっていてニヤニヤしてしまいました。その人間とウォーカロンの境界だとか、それぞれの存在としての尊厳だとか。それも「生と死」同様にとても複雑で。

 

ミチルが自問自答する形で答えのない(ように見える)ものについて深く考えをめぐらせていく描写を見ることで、自然と読者であるこちらもそれらについて考えてしまう。生きている実感だとか、心の底にある生きたいという想いだとか。

 

このシリーズのもうひとつの面白さは科学がもたらしてくれた現代との違いで、警察が一人の人間を覗いて残りはみなウォーカロンであるとか、博物館は閉館しないだとか。前回は建物や部屋として存在する図書館に驚いてる描写があったのですが、この世界だと「グーグル」みたいにゴーグルや端末でそのチャンネルにアクセスし閲覧するって感じなんですよね。SF映画もそうですが、近い将来本当にこうなりそうっていう範囲のことなので想像がしやすいです。ミチルにとっては旧式であっても、僕らからみるとまだ実現していない、あるいは最新式だったりするのがなんとも。

 

ミステリィなので事件は起き、また今回は首なし死体というショッキングなものなのですが、このシリーズは誰がどのように犯行に及んだのか、というよりも「なぜ」かというところに重点を置いていて。それが前述のようなミチルの自問とかかわってきて、とても深い物語になっていました。

 

考えながら読むので他の本よりも心なしか疲れる気がしますが、その反面とても「読んだー」って感覚に浸れる作品。もちろん読み終わってもなお自分の中で思いをめぐらすことになりますけどね。

 

ネタバレになるので内容には触れませんが「生きていく上で絶対に必要とは言えない知識(星座のことなど)」を『純粋な知識』と表現していたのは特に印象に残りました。

 

百年シリーズ最新刊にして三巻目「赤目姫の潮解」が2013年7月に刊行されているので、ノベルスになったらそちらも購入したいと思います。

30万で購入できるドヤ顔の権利をあなたに。

兄さんだか姉さんだかいう名前の「少額投資非課税制度」なるものが来年からはじまるそうで。

 

投資っていうと明日の食い扶持について悲観的になってしまうような我々庶民とはまったくもって縁もゆかりもない、シルクハットにステッキをもったロマンスグレーの貴族、あるいは暗闇だからと紙幣に火をつけ灯り替わりにする成金族が行ってる闇の錬金術。金持ちがより金持ちになるためのいかがわしい行いというイメージがあったりなかったりなんですが。

 

そこに少額という接頭語がつくことによって途端にチープが増すと申しましょうか、敷居が下がるといいますか。「もしかして、僕でもできるんじゃないか?」などという気持ちが湧き上がり、「大将、やってる?」などと安酒場ののれんをくぐる感じで資料請求してる自分がいるから驚きだ。

 

詳しいことはより多くの人間に投資をさせようと躍起になっている証券会社他の職員などに聞いていただくとして、今日は株主優待のお話を。

 

一般的に「株で儲ける」と言われれば売買の差額のことをイメージされる方も多いと思います。安い時に買って、高いときに売る。その差額がまるまる儲けなわけで。

※所得税や、証券会社に払う手数料も発生します。

 

景気が悪いときに買って、景気が良くなったら売るというのが一番なのですが、世間にはその逆も多くありまして。サブプライムだかオプティマスプライムだかいう言葉が巷を駆け巡ったのあの頃も、そんな悲劇に見舞われた人たちの物語で溢れておりました。

 

しかし株にはもうひとつの旨みがありまして、それが「株主優待」と「配当金」というもの。そもそも株というものは株主からお金を集って会社を回し、その見返りとして利益の一部を還元、つまり配当金という形で返してくれるというシステムでありまして。

持っている株数に対していくらいくら、というようなのが年に1回~4回もらうことができます。

 

「株主優待」とは一定数以上の株を所有してる者が得られる権利のことで、決められた「権利確定日」当日に例えば100株を持ってると、自社商品詰め合わせや、ギフトカードがもらえたりするのです。

 

※最近はそういった株主優待で得をしようとおすすめを紹介した書籍なんかも出てますので参考にしてください。

 

そんな株主優待の中で皆さんに紹介したいのはファストフードの王手、マクドナルドさんです。

グーグルで「マクドナルド 株価」と検索すれば現在の値段が出てきますが、大体2800円とかそういう感じだと思います。

このマクドナルド、12月末までに100株以上取得していると、ハンバーガー、ドリンク、サイドメニューの無料券がそれぞれ6枚綴りになった、特別な冊子が1冊もらえます。

500株なら5冊。合計30枚です。

参考:マクドナルド株主優待

http://www.mcd-holdings.co.jp/stocks/welcome.html

 

2800円が100株というと28万円。ここに手数料他がかかったとしても30万以下です。

 

30万で無料券6枚というのが多いか少ないかは皆さんの価値観によるところだと思いますが、「株主ご優待」と書かれているところがミソ。

 

どんなにみすぼらしい格好で並んだとしても、この券を見せるだけでレジ担当はもちろん、キッチンやドライブスルー担当含めた全てのクルーがあなたの前に整列し、深々と頭を下げることでしょう。

その姿に他のお客からも一目置かれ、人はあなたを「株主さま」と崇めたたえるでしょう。子供が駆け寄りサインをねだられるかも。

 

そんなえも言われぬ特別な体験をしたいあなたは、今すぐ諭吉さん30人を握り締めて証券会社に走りましょう。そしてマクドナルドの株を買ってみてください。

 

株主となって無料で手にしたハンバーガーの味は、いつもより格別な美味しさがあると思います。

 

一点だけご忠告としまして。

無料券を差し出すときにあなたがどんなに醜悪なドヤ顔になっていたとしても、僕は一切の責任を負いません。

あらかじめご了承ください。

 

 

NISAのNはNipponのことであり、NISA=日本版ISAなんですけど、そう表現すると途端に「秘密保護法案関係の言葉かな?」と思ってしまうのは僕だけでしょうか。

 

 

 

今年の世相を表す漢字は"輪"だそうです。

さてさて。

本当は開設初日そして翌日と連日長文投稿をし、3日目にぱたりとやめて「3日坊主以下でした(てへぺろ)」みたいなことを計画していたのですが、見事に失敗。

 

それもその筈、なんとキーボードの電池がなくなっていたのです。

 

たぶん導入されてるのは日本でも数人なのでご存知ないと思いますが、ブルートゥース、顔面蒼白の春日みたいな名前の21世紀的なシステムをつかってまして。

単純に言いますと、煩わしいコードという鎖に繋がれることなく、自由なスタイルでキーボードがたたけるようになってるわけです。

 

近頃「置くだけ充電」なる23世紀もびっくりの新技術で通電できちゃうデバイス(機械)もちらほら目にしますが、さすがに電源までは無線でというわけには行かず、みなさんも馴染みのある「乾電池」というもので動いています。

店によってはスーパーのレジ脇とかに売ってたりするあれです。

 

有線のときは繋がれたパソコンから電気も頂いてたようで、そういったことは全く意識する必要なかったのですが、「乾電池」スタイルになって「電池切れ」というエマージェンシーが頻発するようになってしまいました。

 

僕は化学に明るくないのでよくわかりませんが、いずれLEDのような、一度はめたら一生交換いらず、という乾電池が登場することを信じています。おそらく人類が月や火星に移住する頃には実現してると思うのですが、どうでしょうか。

 

話を戻しますと、よっぽど意識高い系な人じゃないと、乾電池って備蓄してないと思うんですよね。特に単3単4っていろいろなものに使うので、気がついたときに補充うしてるつもりなんですけど、いつのまにかなくなってる。

もう完全に仕組まれたように片方だけないんですよね。単3が必要なのに単4ばっかりあまってる。逆もまたしかり。

たぶん同じところに保存してるから単3,4合わせて「まだ乾電池ストックは十分ある」って認識しちゃってるんだと思うんですけど。

 

今回もそんな感じで見事に単3だけが品切れ状態で、いろいろな引き出しを開けた結果冷蔵庫でダイエットコーラが見つかる、いやいやこれじゃないし。など半ば錯乱状態でして。

パソコンのキーボードのためだけにコンビニに走る、なんていうのも「どうも、ギークです」という自己紹介のような気がして。もちろん僕が乾電池買ったって何に使うかなんて気にする店員もいるはずないのですが、テレパシー使いが存在してる可能性もゼロじゃないのでねぇ……

 

そんな目は血走り鼻息あらい状態の僕の目に飛び込んできたのは居間にあるTVのリモコンでした。いや、正確に言えばレコーダーのリモコン。

 

僕はパナソニックというメーカーが好きで、家電もパナ率が非常に高いのですが、パな同士は「リンク」というシステムがありまして。

例えばTVとレコーダーを線で繋いだだけなのに、TVのリモコン一つでレコーダーのあれこれができちゃう。通称ビエラリンク。

多少の使い勝手の悪さはありますが、TVのリモコンだけでレコーダーも操作できちゃうんですよね。

 

と、いうことはレコーダーのリモコン使わなくてもいい…

電池頂いちゃお!

 

この瞬間「一般的なリモコンの電池が単三であること」「消費電力が少ないのでまだまだ現役で使えそうなこと」など自分の思いつきを後押しする情報が一瞬にして脳内を駆け巡り、気がつけば裏蓋を外して電池をキャストオフ。

 

不敵な笑みを浮かべながら自室に戻り、キーボードに電池をはめ込む僕。

電源をオンにした瞬間電池残量を表すランプが緑色に輝くのを見届けたとき、僕のを頬を温かいものが流れて行きました。

100万ドルの夜景も、表参道のイルミネーションも。この輝きに比べたらなんとちっぽけんでしょうか。

達成感と安堵感と高揚感の入り混じったそのときその瞬間だけは、心からそう思っている自分がいました。

 

というわけで電池のこと気にしなくていいので思わずいっぱい文章かいちゃったけどさ。

 

パナ好きならエネループ使おうよ。

 

 

エネルギーの輪。その大切さに気づかせてくれた、2013年の冬でございました。

 

はじめに。

別の場所でやっているブログは「映画紹介」「ジョジョの感想」というテーマに絞って更新してるのですが、思ったことを備忘録的に書き残しておいたり、買ってみてこれよかったよ的な商品紹介、あるいは面白いことを言おうとして盛大にすべるような内容…

そういうジャンルの垣根を超えた、ざっくりとした意味での「ブログ」をもう1度やってみたくなって、今更ながらHatenaではじめてみました。

 

「アクセスアップのコツ」とかを斜め読みしても、『どの層に向けたブログ』なのかを明確にし、それをきちんと守ったほうがリピーターができやすい、PVも上がりやすいなどと書かれていますけど、そういうの真っ向から歯向かって、とにかく何でも書いてやろうって鼻息あらくしてるので、よろしくお願いします。

 

とはいえ、本当に自分の「なにか書きたい気持ち」によって筆をとる感じなので、このエントリをラストに東京オリンピックまで1回も更新しないという事態もでてくるかもしれませんし、毎日決まった時間にきちんと更新して、ある日突然パタッとあきるという可能性も大いにあります。

 

文体も揃えたほうが読みやすいと思うんですけど、基本「敬体」で、内容によってはよりフランクになる場合もあるのではないかな。

僕がいずれ文学で賞をとった時に「あの先生が名前を伏せてこっそりとやっていたブログ、ついに書籍化」なんていうこともありえると思うので、そのあたりを見据えて丁寧さだけは失わないようにしていければなんて思っています。

 

ということで初回はこんな感じで。